天皇杯
noromin
はじめまして。のろみん(noromin)です。
初投稿がこれってどうなのかなあ、
自己紹介とかした方がいいのかなあ、
と、いろいろ思うところもありますが。
タイムリーなネタなので自己紹介は次回ということで…。
ワタクシ、実はJリーグファンです。
そして今回、J2の魅力について語ります。
メディアでもチラリと触れられていましたが
20日の天皇杯の三回戦、大波乱が起きました。
J1首位独走中の浦和が負け、
J1上位チームの川崎フロンターレも負け
天皇杯昨年優勝の横浜F・マリノスも負け…。
こんなにJ2が勝つとは誰も思わなかったでしょう。
サポーターでさえ負けると思っていたのがほとんどです。
勝ったのはJ2のしかも下から数えたほうが早い下位チーム。
いわゆるジャイアントキリングです。ジャイキリです。
「J2でも強いじゃん!J1、J2レベルの差、そんなにないの??」
と、普通の人なら思うかもしれません。
いやJ2弱いです!サポーターが言ってしまうのもなんですが…。
J1の上位クラブの試合なんか見ると、決めるところは決めていたり
監督の戦術通りに選手が動けたり、「面白い試合」を沢山見られるのですが、
J2はまず選手の実力がない。シュートは入れない、放たない。
「面白い試合」の数がそもそも少ない。
(擁護すると才能が開花する選手も…でもすぐにJ1クラブに引き抜かれます)
じゃあなんでJ2サポーターがそれなりの数いるかというと、
まず地元愛。これが一番ですね。
とにかく地元が好きで、強かろうと弱かろうと絶対応援する。
「あんな試合、次やったらサポーターやめるぞ!」とか言ってても
選手が「次こそ勝つ!」って言ったらもう「がんばれー!」って言っちゃう。
ツンデレ愛ってやつです。切っても切れない愛です。
もう一つは「マゾヒスト層」です。
これは下位クラブを応援している人にありがちなのですが
連敗が続き、順位が最下位付近をふわふわしているときに、
たまーに調子が良くなって、J1から降格したばかりのクラブに
”うっかり”
勝っちゃったときの興奮が、ジャイキリが麻薬になってしまった人たちです。
私もここです。
「どーせ三点差とかでさ、負けるんだろ、良くて引き分けだよ」
と、思っている試合で勝っちゃったりしたら、もうお祭り騒ぎです。
それが、それが!まさか!よもや!
天皇杯で、ましてやJ1の上位クラブに勝っちゃったら!
まず自分の頬をつねってつねって…血が滲んできたあたりで
ようやく気が狂ったように踊り喜びます。
泣いて喜びます。そしてまた次の試合、格下に負けるんですけどね!知ってる!
J2はJ1への昇格と、J3への降格があります。
そのスリルがたまらないんです。
昇格がかかった順位にとにかく這い上がりたい!
なんとしてでも降格は避けたい!そんなクラブ同士の試合もあったり。
リーグ終盤の一試合の重みはなかなかのものです。
J2はJ1よりレベルの差が小さいので、
終盤に調子が上がって一気に降格際から昇格一歩手前に上がったり
逆もまた然りで、手に汗握りっぱなしの数週間!
地方に拠点を置くクラブが多いので、
会場の屋台で売っているご当地物に胃袋も掌握され
一度ハマれば抜けられない、それがJ2の魔力…。
地元を離れている皆さん、近くのスタジアムに地元クラブが遠征しに来たら
足を運んでみてください。同郷の人達が結構集まっていますよ。
そこからまた縁が広がったり…
そういうコミュニケーションツールとしての魅力もあふれる
J2。Jリーグ。
是非一度、スタジアムにおいでくださいまし。
私のJ2贔屓クラブは愛媛FCでした。
2014 年 8 月 22 日
ありがとうございました
HASEJIN
こんにちは。HASEJINです。久々の投稿にも関わらず、
これが私が更新する最後のブログになります。
そうです。既にご存知の方も多いかとは思いますが、
今月いっぱいでMAQを退社することになりました。
新卒で入社して以来、14年半という時間をここで過ごしてきました。
その間、多くの方に度重なるご迷惑をおかけしたことは、
誰よりも本人がいちばん良く分かっています。
その都度、寛大な心でお許しいただいた皆さま、
本当にありがとうございました。
また、自他ともに認める極度のマイペース人間が、
ここでずっと頑張ってこれたのも
社内外の皆さまのサポートがあったからこそです。
本当にありがとうございました。
そして、いくら感謝しても全然足りないぐらいの
厚意を享受することができたのは、
MAQという会社に巡り会えたからこそでしょう。
15年前、私の採用を決めてくださった
創業者に改めて御礼を申し上げたいと思います。
和田耕造社長、ありがとうございました。
来月からは皆さまへの感謝の気持ちを胸に、
私は新しいスタートを切ります。
そして、生まれ変わったMAQも、
新しい力で未来を切り拓いていくことでしょう。
どうぞ、今後ともMAQを(そして私も)
よろしくお願いいたします。
最後に、MAQを通じて知り合えた皆さま、
本当にありがとうございました。
皆さまと出会えて、HASEJINは幸せでした。
2011 年 7 月 30 日
ひっそりと
HASEJIN
かなり久しぶりの更新を、
閑散とした週末に行っているHASEJINです。
大変ご無沙汰しておりました。
はい、それなりに元気にやっております。
未曾有の天災から二ヵ月が過ぎました。
多くの人の価値観を変えてしまったあの震災。
私の実家は茨城にあるので、
少なからず被害を受けた地域でした。
幸い、家族は無事でしたが。
震災から3週間経って、はじめて帰省したなのですが、
街中の至る所にその爪痕は残っていました。
崩落した瓦、歪んだ道路、そして壊滅した墓地…。
被災地に出向いた方ならば、誰もが感じることでしょうが、
なんと自分は無力な存在なのだろうか。
と同時に、茨城で育った人間として、
あまりにも安易に故郷を飛び出してしまったかなと思いました。
若い頃の自分は、東京に出たくて仕方なかった。
どの大学へ行くかよりも、東京に出ることが最優先だった。
(結局、入学したのは横浜の大学でしたが)
そしてそのまま、地元に戻らず東京で働いている。
東京で働くことが悪い、ということでは勿論ない。
でも、使命感のある若者が地元に残って地元を発展させていかないと、
ますます過疎化が進んでしまう。まして今回の震災で、
地元愛がある若者でも職を失って止むなく都会に出る者もいるでしょう。
原発に振り回されている福島県は、なお一層の深刻なはずです。
そんな中、とある知り合いの方から声がかかった茨城県のPRの仕事。
私は「これだ!」と思いました。そうか、こういうことで今までの
自分のキャリアを活かせば、自分も地元に貢献できるのだと。
幸い、私には故郷を同じくする後輩(水曜ブロガーのKATOO)がいたので、
彼女と一緒にその課題に取り組みました。
結果は、残念なことになってしまったのですが(コンペ敗北したため)。。。
ただ、これで終わりにしなければいい。
また自分たちで企画して、自分たちでプレゼンして実行に結び付ければいい。
それが、いま、私にできる最大の地元貢献だと思うから。
なんて、長文かつマジメなブログになってしまいましたが、
何年経っても、今のこの気持ちを忘れずに、
復興に向けて自分ができることを模索していこうと思っています。
それでは、また。
2011 年 5 月 14 日
流れがはやい
HASEJIN
こんにちは。
華の金曜ブログから、哀愁漂う週末ブログへ異動したHASEJINです。
土日に更新されるSTAFF BLOGを読む人がどれくらいいるのか?
そんなことを想像すると、「なんかとんでもないこと書いておこうかな」
という気が起きないでもないですが、そこはちとSAVEして。
今日は最近のSNSの流れについて。
最近、TwitterもそうだけどFacebookの普及率がすごくないですか?
何年か前まではmixi率が断トツだった気がするけど、
もはや私の周りでmixiを定期的に更新している人はほぼいなくなりました。
なんなんでしょう、この速さは。
もちろん、mixiがなくなるとは思えませんが、いまの状況だと
媒体価値としては徐々に下がっていくんじゃないかなぁ。
改めて「これつくったら安泰」なんてサービスがwebでは存在しないんだなと
感じたのでありますよ。絶えず考え続けていかないと。
消費者としては便利な時代だけど、ビジネスマンとしては大変な時代。
がんばらくっちゃですね。
って、これは週末に書くブログではないな。。。
まーいいか。
2011 年 2 月 19 日